地震防災関係
総合防災訓練を実施しました。 地震、火災、風水害(洪水)、土砂災害と私たちの身の回りには自然の脅威が常に背中合わせに存在しています。 日ごろの備えや防災意識が根付いていると、いざというときに心理的にも落ち着いて行動ができるというものです。 今…
世界の気候変動は身近な私たちの生活にも大きな影響を及ぼしています。 自然災害にともなって停電をすることも最近増加傾向にあるような気が・・・。 停電でまずはじめに困ってしまうのは暗闇につつまれてしまうこと。初期動作をするにも暗闇では何もできな…
今回は、何処にコンセントがあるか?とか、危険は何処に潜んでるのか、などの座学と、消化器、消火栓を実際に体験してみました!備えあれば憂いなしです!
最近は地震やら台風、線状降水帯による水害などなど、自然災害が世間を賑わせていますね。その為、毎年のことですが、緊張感を持って訓練にのぞめたのではないかと思います!今年は地震発生後火災が発生し、消化が難しいとのことで避難をしてもらったのです…
防災倉庫には沢山の備品が詰まっており、扉の調子も悪かったので、管理人さんが倉庫の扉の具合や片付け、整頓など行ってくれました!何が何処にあるかなども書いてくれています!いつ何が起きるか分からないので、備えてあると安心ですね。
ここ数年、世間では火事のニュースがちょっと増えているような気がしていますが気のせいでしょうか?これだけ技術が発達して、消防・防火設備も進歩しているとも思うのですが・・・。ラポーレ駿河ではそんなトレンドに乗らないよう、消防設備点検はきちんと…
11月1日は社会福祉施設防災の日でした。ラポーレでもこの日にちなんで総合防災訓練を実施しました。 一連の避難訓練は9月に実施したばかりなので、今回は少し趣向を変えて机上訓練をメインに。(ちょっと写真が撮影できなくて残念) 普段私たちが暮らしてい…
ここラポーレでは毎年2回、避難訓練が実施されます。 東海地震がくるくると言われていますが、最近では静岡以外の場所での地震が多く、 怖いと思いつつ、でも静岡は大丈夫なんじゃないかと勝手に思っていたところだったので、 今回の避難訓練で、今一度気を…
11月の初めにラポーレ駿河ご入居者が参加しての総合防災訓練が実施されました。地震、火災に対応した訓練でしたが、こういった訓練は日頃の備えとして心得ておくことで、本当の有事の際に冷静に動くことができるようになります。最近はなぜか火事の報道が多…
年に一度の定期的な消防設備点検。シャッターと防火扉の点検を行いました。 各階西側の階段、中央階段の1階部分は火災時は防火扉やシャッターが閉まり炎や煙を隔絶し安全に避難ができる仕組みになっています。 煙を探知して作動するのですが、普段見ることの…
先日実施されました総合防災訓練の様子です。コロナウイルス感染予防の観点から集合によるイベントがなかなか開催できない時期が続きましたが、久々に大勢の方に参加いただいての訓練となりました。地震・火災・土砂災害・洪水、そして感染症・・・。世の中…
防災倉庫は定期的に開けて内容のチェックと機器の動作確認が大切。
静岡県では、毎年11月1日を「社会福祉施設防災の日」とし、 県下の社会福祉施設において一斉に防災訓練を実施しています。 ラポーレでも1日の午前中に防災訓練を行いましたよ~ こちらは消火器の訓練の様子。 鈴与技研さんに使い方や使用の状況などを教わり…
9月1日は防災の日。 毎年この日に合わせてラポーレ駿河でも総合防災訓練を開催しています。 地震が発生、その後二次災害で火災が起こり、その後避難を実施。 一連の流れの中で、情報伝達訓練、消火訓練、避難訓練などの様々な要素を 盛り込んで開催するわけ…
ラポーレ駿河での文字通り重要な足となるエレベーター。 年に何度も点検をし、必要な保守も実施しながら きちんと動作するように管理しています。 先日も保守のためのメンテナンス工事を実施しましたが、 そのついでにエレベーターに閉じ込められた時の救出…
今回の台風はゆっくりいでぇ~雨が多いと言うことでした。 ありがたいことに、ラポーレ自体は台風の被害は無かったのですが・・・ 夜の19時過ぎから23時に掛けて5回も停電がありました。 ラポ―レは夕食の時間でしたが、みなさん慣れたもので? 何事も無か…
22日午前5時56分ごろ、福島、茨城、栃木の3県で震度5弱の地震があった。気象庁によると、震源地は福島県沖で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)7・3と推定される。 気象庁は午前6時2分、福島県に津波警報を出した。福島…
静岡付近は雨風が大したことなく台風は過ぎ去りました。 藁科川の水量も多少増えた程度・・・ 画像は17時半で、雨は小降りでした。 ラポーレ隣の「西側川」はほとんど水かさ増えずで安心しました。 数年前の台風では水位が半分以上になったと???記憶してま…
昨日の台風は朝の時間少し雨風が強い程度で終わりましたが・・・ 山間地一帯には緊急避難準備警報が鳴り響きぃ~びっくりしました。 岩手の豪雨のこともあり行政は少しデリケートらなっているのかなっと? 酷い降りだったのは15分程度でした。 建物に雨漏りも…
本日は防災訓練の日です。 朝から入居者さん達。。。少し「そわそわ」しているようです。 もう少し、抜き打ちで行いたいのですがね?! ケガしていもいけないし 事務所スタッフは準備万端です 熊本では昨夜から震度5や3が続いているようです。 被害が少ないと…
最悪で33万人の死者が出る南海トラフ巨大地震の震源想定域で「ひずみ」という地震を引き起こす力が広い範囲で蓄積されていることが海上保安庁の調査で初めてわかった。 海上保安庁は2006年以降、静岡沖から宮崎沖の南海トラフ巨大地震の震源想定域内の…
◇「既読」機能に「多人数でやり取り共有できる特性」生きる 熊本地震で、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が安否確認などの手段として有効に機能した。スマートフォン(スマホ)の普及によりSNSの利用は増えており、中でも東日本大震災…
測量学の世界的権威である村井俊治・東大名誉教授の「MEGA地震予測」は、自身が顧問を務める民間会社JESEA(地震科学探査機構)が、メールマガジンなどで展開する予測法だ。全国の「電子基準点」のGPSデータから地表のわずかな動きを捉え、地震発生との関連…
熊本県を襲う群発地震が収まる気配がない。震源域が活断層伝いに阿蘇山を通過、大分県に拡大するなど九州を南北に分断する様相すらみせている。 西から東へ進路を取る揺れの連鎖の異常性に加え、地震学者の1人はいま海溝型の巨大地震にも注視している。発生…
おおさか維新の会の足立康史衆院議員が21日、衆院総務委員会で熊本地震を巡る政府対応を追及した民進党に対し「あほだと思いますね、あほ」「何もやってないのは民進党だけ。ふざけるなよ、お前らホンマに」などと発言した。遠山清彦委員長から発言削除を…
地震が相次いでいる熊本県で続く断水は、地下水の汚濁が復旧の障害になっていることが21日、被災自治体や日本水道協会への取材で分かった。 地震で繰り返された強い揺れが一因とみられる。熊本県は全国有数の地下水源を誇り、水道水の8割を地下水で賄う。…
熊本地震に関連して、消費者庁が義援金(ぎえんきん)詐欺に注意するよう呼びかけています。 同庁によると、過去の震災時には福祉団体や公的機関などを名のり義援金をだまし取ろうとする詐欺と思わしき事例が複数報告されているとのこと。 情報が寄せられた…
熊本地方で14日21時26分、マグニチュード6.5、最大震度7という大地震が発生した。その時点で、「余震」に気をつけてくださいという気象庁発表があったが、なんと、16日01時25分、マグニチュード7.3、最大震度6強という大地震が起こった。テレビでその速報を…
熊本地震では、観光名所となっている熊本城(熊本市)も大きな被害を受けた。天守閣は屋根瓦が剥がれ、最上部に据えられていたしゃちほこは落下して行方が分からなくなった。石垣の崩落なども相次ぎ、熊本城総合事務所の職員は「ここまで大きな被害は初めて…
熊本県益城町で14日夜に発生した震度7の地震で、気象庁は15日午前6時半から記者会見を開き、平成7年以降に内陸部で発生した同規模の地震としては、余震の発生が過去最高ペースで推移していることを明らかにした。余震は15日午前7時現在までに計1…